東京都の伝統的工芸品

江戸表具 後継者インターンシップ
参加申込フォーム

■江戸表具 後継者インターンシップ 概要

本応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

国の伝統的工芸品に指定されている江戸表具のほか、
内装工事等を手がける神山表具で働く職人の採用を目的とした
1泊2日のインターンシップを開催します。

江戸表具 後継者インターンシップポスター

日程:
2025年10月12日(日)午前中 現地集合
2025年10月13日(月)夕方頃 現地解散
※詳細な時間は参加者の居住地等を考慮し決定します
※交通・宿泊費を1.5万円まで補助します
※現地での飲食代は自己負担になります

<宿泊について>
インターンシップの参加にあたり宿泊先の手配が必要な方は、
ご自身で手配をお願いいたします。

開催場所:
株式会社神山表具(東京都大田区西六郷2-6-13)

プログラム:
【1日目】
・産地や工房、各作業の説明を聞く
・就業体験をする
・職人さんとの座談会

【2日目】
・就業体験をする
・職人さんとの個別面談
※内容は変更となる場合がございます。予めご了承くださいませ

定員:6名程度

応募資格:全学年・社会人対象。未経験可。

【神山表具について】
東京・大田区に根ざして80年、内装・表具師として地元の方々の信頼を得ている神山表具。掛軸・屏風の作成・修復から襖や障子、壁紙の張替え、住まい全体のリフォームまで幅広く対応し、確かな技術をもつ職人が丁寧に施工を行っています。お客様の暮らしに寄り添う姿勢が、住まいのことを安心して任せられる存在として多くの方に支持されています。
HP:https://www.kamiyama-hyougu.com/

【仕事内容】
先輩職人と2〜3人のチームを組んで作業を行います。まずは先輩職人のアシスタント業務を通して道具の名前や仕事の流れを覚えるところからスタート。また、入社1〜2年目は週1回ほど表具に関する知識・技術を学べる訓練校に通い、必要なスキルを伸ばすことができます。

  • 掛軸・屏風・衝立・襖などを仕立てる男性
  • 中国・唐の時代に生まれたといわれる表具を制作中の職人
  • 和紙を使い分けふすまを張っている男性職人
  • 現場に赴いて作業をする職人の男性
  • 壁紙・クロスの張替など内装工事にも対応中の職人
  • 涅槃図
  • 修復された掛け軸
  • 江戸表具
  • 様々な種類の刷毛が並んでいる様子
  • 掛軸・屏風・衝立・襖などを仕立てる男性
  • 中国・唐の時代に生まれたといわれる表具を制作中の職人
  • 和紙を使い分けふすまを張っている男性職人
  • 現場に赴いて作業をする職人の男性
  • 壁紙・クロスの張替など内装工事にも対応中の職人
  • 涅槃図
  • 修復された掛け軸
  • 江戸表具
  • 様々な種類の刷毛が並んでいる様子

選考プロセス:
①参加申込後、エントリーシートのURLが届きます
期日(2025年9月17日(水))までにエントリーシートを記入し、提出してください
※エントリーシートの記入をもって、正式な応募となります
②エントリーシートによる1次選考を実施します
③オンライングループ面談(2次選考)を実施します
どちらかの日程でご参加ください
※9/25(木) 18時00分~もしくは9/26(金) 18時00分~いずれかの日程で1時間程度を予定
④オンライングループ面談参加者に合否の連絡をします
※合否のご連絡は9月30日(火)までにご連絡いたします

応募締切:2025年9月17日(水)まで
※参加申込後、エントリーシートの記入が必要となります

下記参加申込フォームに必要事項をご入力ください。
「*」がついている項目は、必ずご入力ください。

本応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。